過去の活動記録(2010年度)
11.03.10 | 3月6日(日)3年目となる岡山県民オリエンテーリング大会(吉備高原)を開催しました。年々調査エリアを広げて新しいコース設定に挑んでいます。でも、未調査エリアに入り込んで戸惑われた方もおられたようで申し訳ありません。昨年はエリアが若干狭く窮屈な設定になりましたが、今回はアンケート結果などを参考にして全般に距離を少し長くしました。 成績表、ラップ解析、コース図(MA、MAS/WA、MV、MB、WB、ハッスル、N/体験/ジュニア)、いただいたアンケート結果、スナップ写真を掲載します。 |
11.02.06 | 1月22日(土)、29日(土)、2月5日(土)、今年で7年目を迎えたライフパーク倉敷主催の地図読み講座「地図読み名人になろう!オリエンテーリング」を3回シリ-ズで開催しました。昨年の17名から今回は県外受講者を含め21名でしたが年配の方から小学生まで熱心に受講されました。山歩きが趣味の方が多かったようです。 昨年同様初回が初級編、2回目がテクニック編、最後に地形読み編のスライドショーによる説明と実習ですが、昨年よりもさらに実習に時間を割き、スタッフ6名が随時指導する形でしたがお陰様で好評だったと思います。資料は従来とほぼ同じのため省略します。 |
11.02.05 | 1月30日(日)山陽路パークOシリーズ最終戦となる第5回倉敷市福田公園パークオリエンテーリング大会を開催しました。同時期開講中の地図読み講座受講者8名も参加され、面白かった、また参加しますなど好評いただきましたが、同じ場所での繰り返し開催であること、この冬1番の寒さに見舞われたことなども影響してか参加者は若干少なめでした。繰り返し開催でも新鮮味があって飽きが来ないようにと従来より少し趣を変えたコース設定にしましたが概ね好評を得ました。 成績表、ラップ解析、コース図(L、S/ハッスル、N/体験、キッズ、TN)、トレイルO正解表、アンケート集計、スナップ写真を掲載しました。 |
10.12.20 | 12月18日(土)岡山ドームでスポレクINOKAYAMA2010が開催され、例年通りオリエンテーリングもブースを設け体験してもらいました。今回は従来のピンパンチ方式に戻し、参加者がより気軽に回れるようコンパスも使わず地図の中にパンチ欄を設けシンプルにしました。参加者は昨年よりほぼ半減の26組54名でしたが速い人で7分、遅い人で20分ほどで回りました。例年より開催時期が遅く寒かったこともあり、全体の参加者がかなり減った感じを受けました。このイベントの時期、広報等見直しの必要があるように思われます。コース図とスナップ写真を掲載します。 |
10.12.03 | 11月28日(日)山陽路パークOシリーズ第4戦となるトレイル&パークオリエンテーリング大会を吉備中央公園で開催しました。今回個人Lクラスは昨年より多くの参加を得ましたが、なぜかグループクラス、初心者クラスの参加者が少なくちょっぴり残念でした。 成績表(パークO、トレイルO)、ラップ解析、コース図(L、S、ハッスル、N/体験、キッズ、TA、TN、TC)、トレイルO正解表(TA、TN)、アンケート集計、スナップ写真を掲載しました。 今回、後半にプリンタが故障してしまい最終成績の速報掲示、表彰式ができない不具合を起こしてしまいました。EMIT機材、スタートフィニッシュの計測機器、パソコンおよびデータ管理等は常にスペアを用意しリスク管理を心掛けていたのですが、プリンタの故障については念頭になく皆様にご迷惑をおかけしてしまいました。今回からパークO関係の優勝者には次回以降の無料招待券を副賞としてお渡しするようにしていたのですがこれも後送になってしまいました。これを良い糧として反省し今後に備える所存です。 |
10.10.25 | 10月23日(土)今年度から始めた練習会兼初心者教室の2回目を白石島で開催しました。県協会メンバ7名と県外から3名の参加でした。内2名は全く初めてと10年ほど前にはやっていたといういずれもトレイルランなどされている方でしたのでプロジェクタを使って簡単な初心者説明をしたあとスタートしました。道走り主体のフィジカル走トレーニングのコースですが、コントロールにはフラッグなど置いてなく「分岐
鎧岩へ m」「ほこら 番札所」というような位置説明に書かれた質問の答えを書いてくる方式です。分岐へ行けば道標がありそこに標された鎧岩までの距離、ほこらではお遍路88ヶ所巡りの札所番号を書くのですが、「鎧岩へ○m」とかの道標はたくさんありますのでコントロールへ正確に到達しないと間違った答えになってしまいます。初心者説明を受けられた方はかなり上手に回っていましたが県協会メンバー2名にペナがありました。 コースはロングとショートを用意しましたが、そこは練習会ですので思い思いの課題を持ってロングで64分~120分、ショートで55分~90分で回りました。クイズ形式的なところがあってとても楽しかったと好評でした。結果の概要 引き続き阿波23ヶ所お遍路巡りコースを回ったり、ロングのあとショートを回る人、さらに帰り便まで時間があるのでパーマネントコースを回る人もおられました。 そんななか県協会メンバーは7月に開催した「大会運営全般研修会」の補習研修としてOCAD、Mulka計センの復習等を行い運営スキルの向上を計りました。今後に期待です。今回写真は撮り損ない文字のみの掲載となりました。 |
10.07.26 | 7月24日これも初めての試みとして県協会練習会兼初心者教室を開催しました。真夏でも問題なく出来るよう公園のスーパーAの林を使ったマイクロスプリントというか、コントロールピッキングのコースで確実な正置による地図読みとパンチング、正確なアタックと素早い脱出動作の反復練習でした。 テレインを前半後半2つに分けそれぞれ2Pattern計4Patternのコースを用意し同じコースを何回走ってもかまわないやり方にしました。最初は戸惑いもあったようですが慣れるに従い皆さん早く回るようになり意図した練習の成果があったのではないかと思っています。 県協会員6名、県外のオリエンティア、初めて参加の女性など一般6名の参加でしたが、幸い皆さん手馴れたもので熱中症とかを問題にせず猛暑の数時間を楽しみました。初めて参加の女性は6月のサロマ湖100kmマラソンを完走されたそうで、猛女かと思いきや華奢で素敵な女性でした。県協会メンバ女性の勧めによるものですが、かなり興味をもたれたようで今後も引き続き参加していただけそうな様子です。このようなつながりを大切にして一人ずつでも愛好者が増えてほしいものです。 魅力的な居場所としての県協会を志向しつつ、ホスピタリティあるオリエンティアを養成する活動に引き続き取り組んでいきたいと思っています。コースマップ(Pattern1、2、3、4)、成績表、LAP解析および風景スナップです。マップ縮尺は1:4,000と1:2,000を用意しましたがやはり大縮尺の方がよかったようで今後改善していきます。 |
10.07.25 | 7月10日~11日の2日間にわたり若い世代に継承するため初めての試みとして「大会運営全般研修会」を開催しました。 事前準備から地図調査、OCAD作図、コース設定、EMIT/Mulka2の使い方まで多岐にわたっての欲張り研修でした。想定していた通り実習を含め十分な時間がとれませんでしたが、継承への第1歩としての意義はあったものと思っています。 参加者は県協会員9名でしたが今後に期待です。今回十分できなかった内容は今後随時場を設け会員のスキルアップにつなぎ多くの皆様により一層愛される協会活動にしていきたいと思っています。研修レジメと講習風景のスナップ写真です。 |
10.04.28 | 4月25日開催の第29笠岡市大会(白石島)の成績表、ラップ解析、コース図(MAL、MAS/WA、MV、MB、WB、チャレンジ、ハッスル、MWN/体験/ジュニア、トレイル、トレイル正解表)、いただいたアンケート結果、スナップ写真を掲載します。 この数年と少し違ったエリアを主体にしたため登高が多く体力が求められるコース設定になり、WAなど一部クラスは想定優勝時間を大きくオーバーし申し訳なく思っています。ただ取材に訪れていたNHKさんは島の絶景との組み合わせの競技風景が撮影でき大変喜ばれました。今回天候も大変良く昨年よりさらに多くの皆様の参加を得て撮影によい彩りが添えられたものと思っていますのでご容赦ください。(今回のコースプラン前から取材が判っていたわけではありません) なお、大会の前日と当日撮影されたものは、5月17日~21日の5日間夕方PM6:10~のニュースコア6で約15分程度放送される岡山の島紹介シリーズの4回目20日(木)が白石島となっており、その中で白石島の日常に溶け込んだオリエンテーリングの大会風景などを5分程度取り入れるようですのでぜひご覧になってください。 |
10.04.05 | 4月3日(土)、今年で5回(年)目を迎える医療法人グループの新入職員研修オリエンテーリングを、例年通り白石島お遍路コースの北西部を使用し34コントロール制限時間3時間のスコア形式で行いました。34名の新入職員が参加です。 昨年は6チーム中4チームが34点の満点、あと26点、22点と雨にもかかわらず極めて優秀な成績でしたが、今年は6チーム中満点は1チームのみでした。全部回ったものの2分と4分のタイムオーバーで減点となった2チームが32点、30点で続きました。あと30点、27点、21点と成績は昨年よりちょっと悪かったです。今回も昨年に続き全員に地図とコンパスを渡し、写真で見る限りメンバ同士よく相談したりしていますがタイムへの結果につながらなかったようです。 でも仲間意識の向上、協力し合うことの重要性など研修の所期の目的は達成できたように感じています。 来年はさらに工夫を加えた内容にしていきたいと思います。 また、昨年初めて同様な新入社員研修を行った別の会社も今年引き続き実施されるとのことで嬉しく思っています。 |