過去の活動記録(2014年度)


15.03.25  3月22日開催の平成26年度岡山県民オリエンテーリング大会(吉備高原)の成績表ラップ解析、コース図(MAMAS/WAVMBWBハッスルN/体験ジュニア)、いただいたアンケート結果、スナップ写真を掲載します。
なお、今回も上級クラスのコースで上位者のルート(MAMAS/WAV)を書いていただきましたのでこれも掲載します。 
スタート風景です。   
ラストコントロールです。   
  フィニッシュです。  
  MA優勝  MA2位  MA3位 
 MAS優勝 WA優勝  V優勝  MB3位 
 N優勝  ハッスル2位  ハッスル3位 体験優勝 
 
15.02.28  2月22日開催の平成26年度岡山県民オリエンテーリング大会(由加山)の成績表ラップ解析、コース図(MAMAS/WAVMBWBハッスルN/体験ジュニア)、いただいたアンケート結果、スナップ写真を掲載します。
なお、今回も上級クラスのコースで上位者のルート(MAMAS/WAV)を書いていただきましたのでこれも掲載します。 
スタート地点です。今回登高を少しでも少なくするため、会場から少し離れた地点からスタートしました。   
フィニッシュです。 あいにくの小雨の天気もあって、みなさんかなり汚れて苦戦したようです。  
   会場はストーブもあって暖かです。 MA優勝です。  MA2位。 
 MAS優勝。 WA優勝。  V優勝。  V3位。 
 MB優勝。 N優勝。  N3位。   ハッスル3位。
 体験優勝。 体験2位。  体験3位。  ジュニア優勝。 
15.02.02   1月25日開催の平成26年度岡山県民パークオリエンテーリング大会(福田公園)の成績表ラップ解析、コース図(LSハッスルN/体験キッズ)、いただいたアンケート結果、スナップ写真を掲載します。 
 1歳の女の子も参加です。  この子スタートダッシュするようです。 川沿いを行く人があれば来る人もあります。
小さな子供たちが多く参加してくれました。   
 フィニッシュ後のナビゲームです。 Lクラス優勝  Lクラス2位  Lクラス3位 
 Sクラス優勝  Sクラス2位 Sクラス3位  Nクラス優勝 
 ハッスルクラス優勝 ハッスルクラス2位   ハッスルクラス3位  体験クラス2位
14.12.18  12月14日開催の平成26年度岡山県民パークオリエンテーリング大会(吉備中央公園)の成績表ラップ解析、コース図(LSハッスルN/体験キッズ)、いただいたアンケート結果、スナップ写真を掲載します。 
スタート地区ですが寒そうです。うっすらと雪が積もっていましたがもう溶けています。   
  道走りもありますが、車が通るのでストップするコントロールです。  
  きれいに整備され見通しの良い林もあります。  
  表彰式です。Lクラス2位  Lクラス3位  Sクラス優勝 
 Sクラス2位 ハッスルクラス優勝  ハッスルクラス2位  体験クラス優勝 
14.11.26  11月23日開催の平成26年度岡山県民オリエンテーリング大会(県健康の森)の成績表ラップ解析、コース図(MAMAS/WAVB、、ハッスルN/体験ジュニア)、いただいたアンケート結果、スナップ写真を掲載します。
なお、今回から上級クラスのコースで上位者のルート(MAMAS/WAV)を書いていただきましたのでこれも掲載します。
スタート地区です。昨年はこの下からスタートしましたが、登高を抑えるため20m登ったところからのスタートにしました。   
    2人ともナンバカードつけています。   上級クラスの1番コントロールです。
  このあたりは中盤~後半です。  
  MAS/WAはラスポ前ですが、MAはこれからまだ続きます。  
    ラスポです。 
フィニッシュです。       
       表彰式です。MAクラス優勝。
 MAクラス3位 MASクラス優勝。  MASクラス2位  MASクラス3位
WAクラス優勝 Vクラス優勝  Vクラス3位  Bクラス優勝。まだ小学生です。
 Bクラス2位  Bクラス3位  Nクラス優勝  ハッスルクラス優勝
 体験クラス優勝。地元の人です。  体験クラス2位。こちらも地元です。  体験クラス3位。  ジュニアクラス優勝。
  
14.11.18  11月15日(土)倉敷市少年自然の家で今年度3回目の初中級者向け基本技術教室兼練習会(地図読み技術編)を開催しました。12名の参加を得ていつものパターンですが午前中屋内で基本技術の確認、午後に隣の由加山で練習会を実戦形式で繰り返し行いました。練習コースですが、スタート地点は表示せず現在地を把握してもらうことから始めてみました。
14.10.07  10月4日(土)笠岡市教委主催のたくましい笠岡っ子オリエンテーリング対決in白石島が白石島で行われ運営協力しました。
市内の小学3年生から6年生までの25名参加です。チャーター船で10時前到着、約40分スライドで簡単にオリエンテーリングの説明を説明しました。その後約1時間かけて体育館内でナビゲームを3パターン行い、昼食後海洋センター敷地内でミニスコアOを体験したあと、5班に分かれて制限時間70分のスコアOの一斉スタートです。20コントロール200点満点のコースでしたが1位は満点、2位175点、5位でも140点と見事な成績でした。スコアO成績とスナップショットを掲載します。
最初にオリエンテーリングの説明です。今回は女の子が多かったです。  続いてナビゲームを3パターン行い正置の練習をしましたが、正置が十分でなくても3パターンのタイム総計が60秒以下の子が2人いたのにはびっくりしました。また最初よくできなかった子も徐々に上手になり嬉しそうにしていたのも印象的でした。
 午後グランドで簡単な地図読み練習です。 もう少し地図読みになれるため、敷地内でのミニスコアオリエンテーリングです。  
5班が思い思いの方向に出発しました。市教委のスタッフも様子を見ながらまわっています。   
民家の横を通ったり、山の中に入ったり、小高い丘から海が見える景色のいいところを回ったりしました。   
ちょうど地元の祭りの日でいたるところに提灯やお飾りなどの飾りつけがありました。    今回3位までに商品がありました。
14.10.07  9月27日(土)今年で5年目となる14年度大会運営研修会の2回目(コース設定、OCADコース作図編)を開催しました。
OCADのコース設定手順を習得後、今年度開催予定の各テレイン別にいろいろなコースを立案発表し評価しました。
最後に6月に行ったMulka2設定の復習を手順チェックリストに基づき確認実施しました。
9名の参加者でしたが、今後の運営に期待です。レジュメのみ掲載します。
14.10.07 8月23日(土)今年度第2回目の初中級者向け基本技術教室兼練習会(思考技術編)を開催しました。10名の参加を得ていつものパターンですが午前中屋内で基本技術の確認、午後に隣の公園で練習会を実戦形式で繰り返し行いました。
いつもの夏より若干暑さは和らいでいましたが、いい汗かかれたと思います。練習コース図ルート比較図です。
14.08.02 7月26日(土)今年度第1回目の初中級者向け基本技術教室兼練習会(手続き技術編)を開催しました。8名の参加を得て正置、サムリーディング、地図折り等の基本を再確認し、午後に隣の公園で練習会を行い実戦形式で繰り返し確認しました。
今回も皆さん精一杯で取り組んでおりスナップショットはなしです。練習コース図のみ掲載します。
14.06.29   6月21日(土)今年で5年目となる14年度第1回大会運営研修会(計セン、Mulka2編)を開催しました。Mulka2を主体とした計セン処理について機材を持ち込み、6名の参加者が終日実習に取り組みました。秋以降の大会でその成果を発揮してくれることに期待です。なお皆一杯いっぱいで取り組んでいたためスナップショットは全く撮れませんでレジュメのみ掲載します。
14.04.25  4月20日開催の第33笠岡市大会(白石島)の成績表ラップ解析、コース図(MALMAS/WAVMBWBチャレンジハッスルN/体験ジュニア)、いただいたアンケート結果、スナップ写真を掲載します。 
船が着くたびに受け付け、初心者説明コーナはにぎわいます。   
スタートです。      
今回、ボーイスカウト団が多く参加してくれました。
フィニッシュです。      
    今回、ナビゲームは2レーン設けました。 
      表彰式の写真1枚のみにしました。
14.04.05   4月3日(木)、今年9回(年)目を迎え毎年恒例となった医療法人グループの新入職員研修オリエンテーリングを例年通り白石島お遍路コースの北西部を使用して行いました。34コントロール制限時間3時間のスコア形式で、今年は4組15名の参加です。
1位は2時間59分50秒で満点でしたが、2位は2時間49分、3位は2時間57分30秒でともに23点、4位は2時間51分で16点でした。幸いにも減点となるグループはありませんでしたが、得点はかなり少なかったです。
例年通りオリエンテーリングの説明です。  続いてナビゲームによる正置レッスンです。 早めの昼食後スタート前に実際の地図を持って正置レッスンです。 不安?難しそう? 
スタッフが説明しています。  12時15分4組一斉スタートで北へ南へと分かれました。  かなりのっているようです。 
海水浴場付近を2組チェックです。  こちらは付き添いの職員チームです。 2組が情報交換? 
少し慣れて山の中に入るに従ってどんどんのってきました。職場のよい仲間同士になってくださいね。    最後に講評です。