大会プログラム 愛称:霧ヶ峰ロゲイン2008 2008年7月6日(日)開催 (2008年6月28日版 作成者:木村佳司) タ イムテーブル 8:00 ロゲイン受付開始 (携帯電話申告書の提出) 9:00 霧ヶ峰高原花祭り全体開会 式 9:15 ロゲイン競技説明・諸注意・質問 9:30 ロゲイン・オリエンテーリ ング競技開会式 9:50 ロゲイン選手集合・E-card起動・地図配布 10:00 ロゲイン一斉スタート 10:05 花祭りオリエンテーリング受付開始 10:20 花祭りオリエンテーリング競技説明 10:30 花祭りオリエンテーリングスタート開始 11:00 花祭りオリエンテーリングスタート終了 12:30 花祭りオリエンテーリング表彰式 13:00 ロゲイン競技終了 参加者風呂・着替・成績集計掲示 13:30 ロゲインフィニッシュ撤収 14:00 ロゲイン表彰式 ![]() ご あいさつ 天上の楽園・霧ヶ峰。 2007年まで毎年7月に霧ヶ峰高原花祭りオリエンテーリング大会という市民向けのイベントが開催されてきました。今回このイベントにさらにマウンテンオ リエンテーリングの部(ロゲイン)が加わりました。 霧ヶ峰のような素晴らしい場所でロゲインやオリエンテーリングができる喜びを感じています。参加者の皆様にとっても霧ヶ峰高原は素晴らしい経験を与えてく れるでしょう。 霧ヶ峰高原には貴重な自然があり、それを守っている人たち、整備している人たちがいます。参加者の皆様には、こうした貴重な自然の中で競技させていただいているという認識を持っていただき、自然に優しい競技参加をお願いします。 それでは思う存分霧ヶ峰高原の素晴らしい景色と草原をご堪能ください。 イ ベント概要 諏訪市スポーツ祭第32回 霧ヶ峰花祭り・体力づくりオリエンテーリング大会 日時:2008年7月6日(日)雨天決行・荒天中止 会場:霧ヶ峰スキー場ファミリーゲレンデ(長野県諏訪市) 競技概要
マウンテンオリエンテーリングの部(ロゲインの部) 競 技形式 3時間制限スコアオリエンテーリング(ロゲイン) 霧ヶ峰高原全体に30個程度のコントロール(目標場所)を設置します。それぞれのコントロールを通過すると得点が与えられます。制限時間内にどれだけの得 点を得ることができるかを競います。 コントロールを示す地図を競技前に配布します。地図を見ながら、作戦を考え、自分の力で巡ってください。 初夏の爽やかな霧ヶ峰のハイキング、トレイルランニング、ナビゲーションを楽しみましょう。 競技中の移動手段は徒歩またはランニングのみに限られます。 ク ラス 男子 / 女子 20歳以下・50歳以上内での上位者はそれぞれ表彰します。 (大会当日の満年齢基準) 競 技 個人によるスコアオリエンテーリング形式 スタート:10:00(一斉) 制限時間:3時間 得点:コントロール番号がそのまま得点になる。 制限時間に対する遅刻ペナルティ:1秒遅刻から60秒遅刻まで100点減点、その後60秒毎に100点厳点 フィニッシュ撤収時刻:13:30 コー ス コントロール数:30個 EMIT社の電子パンチ方式を採用。(参加者はE-cardを使用) コースプランナー:木村佳司(長野県オリエンテーリング協会) 競 技範囲 おおそ4km×4kmの範囲 最東端 :車山山頂 標高1925m 最北東端:ブランシェたかやまスキー場上 最北端 :八島湿原 最西端& nbsp; :バス停「賽の河原」 最南端 :「池のくるみ」 最低標高:バス停「賽の河原」 標 高1550m 最高標高:車山山頂 標高1925m 地 図 縮尺1:15,000 等高線間隔10m 通行可能度なし GPSによる測量、2008年作成(ジェネシスマッピング社による作成) 地図サイズ:A3ノビ変形 防水加工:ポリエチレン袋に封入済み 地図記号はオリエンテーリング用地図作成基準に準じる。 特殊地図記号として以下のものを使用する。 赤の破線:木道(歩行のみ可・ 走行不可):で示す 「WC」:公衆トイレ コッ プマーク:自動飲料販売機設置 場所 ○(黒) :パーマネントコースのコントロール ○(赤) :ベンチ ○に・(黒) :記 念碑、石仏など ×(黒) :小さ な神社 *(赤) :道標 ×××(パープル) :痕跡の残る廃道(通行禁止) 一般的はオリエンテーリング地図では通常表記しない「日本語による地名表記、物体表記」を行っています。 地図上、濃い黄色で表記された部分(オープン)は、人間の立入使用が目的の場所になります。 薄い黄色で表記された部分が”草原”になります。草原への立入は禁止します。 会 場案内 会場:霧ヶ峰スキー場ファミリーゲレンデ(長野県諏訪市)(標高1640m) (会場周辺地図参照) 自 家用車: 中央自動車道「諏訪インター」から車で30分。 駐車場:会場から県道に沿って上諏訪方面に200mに駐車スペースがあります。(無料) 会 場横のスペースにはロゲインの部参加者の駐車はご遠慮ください。競技会場周辺は霧ヶ峰高原花祭り会場となり、多くの一般来場車があります。ロゲイン競技参 加者は駐車場占有時間が長くなるため、会場横の駐車スペースにはなるべく駐車されないようにご配慮ください。前日から霧ヶ峰高原地区に宿泊されて、宿の指 定駐車スペースが会場横であるかたはこの限りではありません。 前日から霧ヶ峰高原地区に宿泊されている方はなるべく宿舎に車を置いて徒歩で来場ください。 公 共交通機関: JR中央線「上諏訪駅」より霧ヶ峰方面行きバスに乗って40分。 バス停「強清水(こわしみず)」下車すぐ。(\920) 上諏訪駅諏訪湖口08:13 → 強清水08:49 上諏訪駅諏訪湖口09:50 → 強清水10:26 上諏訪駅諏訪湖口12:50 → 強清水13:26 上諏訪駅諏訪湖口13:50 → 強清水14:26 上諏訪駅諏訪湖口16:45 → 強清水17:21 強清水10:44 → 上諏訪駅霧ヶ峰口11:16 強清水13:12 → 上諏訪駅霧ヶ峰口13:44 強清水14:31 → 上諏訪駅霧ヶ峰口15:03 強清水16:07 → 上諏訪駅霧ヶ峰口16:39 強清水17:35 → 上諏訪駅霧ヶ峰口18:07 諏訪バス路線案内 0266-72-7455 (9:00-17:30) 公 式掲示板について プログラムの発行以降に発 生したお知らせは、会場にある公式掲示板に掲載します。 参加者のかたは競技参加前 に必ず公式掲示板の掲示内容を確認してください。 受 付 8:00-9:30 ロゲイン参加者より事前に提出していただくもの ・携帯電話番号申告書(コピー可) ロゲイン参加者への配布物 ・ナンバーカード(ゼッケン)(1枚) ・E-card(レンタルした人のみ) ・バックアップラベル(全員)(E-cardに取り付けて使用します) ・お風呂券 ・豚汁券 携帯電話番号申告書と引き換えに配布 物をお渡しします。 ナンバーカードを衣類へ留める安全ピンは各自でご用意ください。 本部に安全ピンを若干数を用意しておきます。 ロ ゲイン競技説明・諸注意・質問 9:15 競 技に関する説明・諸注意を行います。 この時間までに競技ができる状態で集合してください。 ロ ゲイン・オリエンテーリング競技開会式 9:30 挨 拶・優勝杯披露などを予定しています。ご参席ください。 開会式のあとすぐに競技に入ります。 参 加者の装備 地図:当日のスタート10分前までに支給します。 コンパス:参加者でご用意ください。 E-card: 「マイカードのかた」申込時のE-cardナンバーのカードをご利用ください。 「レンタル希望」でエントリーされたかたは受付時にレンタルE-cardをお渡しします。 携帯電話: 参加者でご用意ください。緊急連絡用です。無い場合は個別に相談ください。 複数人が終始ともに行動する場合、グループ内に連絡手段を持つ者が1名いればよいです。 ナンバーカード: 1枚を体の前に付けてください。安全ピンは参加者にてご用意ください。 忘れたかた用に安全ピンを本部も若干数を用意します。 体の後ろ側用のナンバーカードはありません。 ロゲイン参加者はザックを背追うかたが多いためです。 服装:濡れたり汚れたりしてもよい服と靴でご参加ください。 金属ピン付シューズの利用は禁止します 。(木道の保護) E- cardについて ロゲイン競技ではEmit 社のE-cardを通過証明に使用します。 E-cardをコントロールにあるユニッ トに勘合することで、E-card内部に電子記録が保存されます。フィニッシュ後、このE-card内部の電子記録を読み出すことで記録・集計を行います。 使い方は公共交通機関で使 用されている電子カードに近いです。(タッチアンドゴー方式) (Suica、Pasmo、Icoccaなど ) ただ、通過時に音や光によるフィードバック(反応)はありません。最初は不安に思いますが、大丈夫です。きちんとカードをユニット に勘合すれば、まず正確に記録が残ります。E-cardは今までに日本国内のオリエンテーリング競技会で数百回も使用されている信頼性のあるシステムです。 万が一電子記録が残らな かったときの保険として、電子記録と同時にバックアップラベル(紙ラベル)に通過記録を示す穴が残るしくみになっています。 競技者の中にはこれらのシ ステムを何度も利用しているかたがいます。参加者同士で質問し教えあってください。 ス タート 10:00 一斉スタート 9:50までにスタート地区に集合してください。 スタート地区として周囲をテープで囲まれた範囲に入っていただきます。 スタート地区に入る時に以下の確認を行います。 ・ナンバーカードのチェック ・E-cardのチェック ・E-cardの起動(アクティベート) ・競技地図の配布 スタート地区内に入られたかたから地図を見て作戦を立ててください。 スタート直前には参加者が集中します。チェック作業に時間がかかります。早めの集合をお願いします。 競 技 スタート後はフィニッシュ するまで競技中となります。 競技時間中、一旦会場に戻って休憩されても構いません。 競技を中断し、無連絡で帰宅しないようにお願いします。このときは未帰還者として扱われ、捜索の対象となります。 競技中にゴミを捨てることは禁止します。 競技中に出たゴミを捨てることが許されるのは以下の場合のみです。それ以外は所持してスタートしたものはすべて持ってフィニッシュするようにしてくださ い。 ・自分のチームやマイカーに立ち寄って不要物を車内に置く場合。 ・自分が宿泊した宿や会場に立ち寄って、置いてきた自分の荷物の中に不要物を入れる場合。 ・競技中に購入したものの容器を、購入した場所に引き渡す場合。 基本的に道以外の場所への浸入は禁止します。(高山植物は踏みつけに弱いため保護が必要) (特に標高の高い部分には立入禁止の立看が多くあります。) た だし以下の箇所については道以外の場所への立入が可能です。 ・防火帯の中(走行可能) (地図例参照) ・数十メートル程度で近接する道の乗り換えで、立入禁止の看板や柵がない箇所。 (競技範囲内では、このような箇所は数箇所に限定されます) 湿 原への浸入は禁止します。 (湿原を保護するため) 木道があるトレイルでは必ず木道の上を通ってください。木道を外れて走る、歩くことは謹んでください。 (霧ヶ峰一帯の湿原には貴重な野性植物が分布しています) 木道上を走ることは禁止します。木道上は歩行のみ可とします。地図上には木道が特殊記号で表記してあります。(地図例参照) 木道は地元観光資産です。多くの観光客やハイカーと木道を共同でお互い気持ちよく利用するために、木道では走らずに歩いてください。木道による移動時間の変化を考慮のうえ行動を決定してください。 ![]() 徒歩以外の移動手段を使用 することは禁止します。 終始ともに行動するグルー プ以外の者の補助を得ることは禁止します。 給 水・給食 給水所は会場給水所のみ主催者で用意します。その他の場所での給水・給食は参加者にて準備願います。 競技中の飲食物の購入は自由です。テレイン(競技地域)内を観光道路「ビーナスライン」が通っています。この「ビーナスライン」に沿ってドライブインが何 軒かあります。自動販売機の位置とトイレの位置を地図上に表記します。 フィ ニッシュ 会場にあるフィニッシュコントロールにE-cardをはめ込んだ瞬間をフィニッシュタイムとします。 13:00直前は多くの参加者で混雑します。時間にゆとりをもってフィニッシュしてください。 フィニッシュ後にE-cardからデータの読み取りを行います。レンタルカードはここでご返却ください。 フィニッシュは 13:30にクローズします。どんなに遅刻してもこの時間までには必ず戻ってきてください。 フィ ニッシュ後 フィニッシュ後にはトン汁のサービスがあります。受付で渡されたトン汁券と交換にトン汁を受け取ってください。 フィ ニッシュ後には会場周辺にある複数軒宿の温泉に無料入浴できます。受付で渡された入浴券を温泉宿の受付に提出してからご利用ください。どの宿が入浴可能か は、入浴券に書いてある案内をご覧ください。一軒の温泉宿のお風呂の大きさでは参加者全員が入る事はできません。複数の宿にうまく分かれて入浴するように 参加者同志で調整をお願いします。 表 彰式 表彰式は14:00より行います。 以下の方を表彰します。 男子総合:優勝・準優勝・3位・4位・5位・6位 女子総合:優勝・準優勝・3位・4位・5位・6位 男子20歳以下:優勝・準優勝・3位 男子50歳以上:優勝・準優勝・3位 女子50歳以上:優勝・準優勝・3位 禁 止事項 競技を中断し、無連絡で帰宅すること。 ゴミを捨てること。 草原/湿原に立ち入ること。 (草原/湿原の保護) 金属ピン付シューズの利用 。(木道の保護) 木道があるトレイルで、木道を外れて走る、歩くこと。(湿原の保護) 木道上を走ること。(木道上は歩行のみ) 地図上には木道が特殊記号で表記してあります。 競技時間を30分以上超えること。 携帯電話などの連絡手段を持たず、出走すること。(例外を除く) 複数人が終始ともに行動する場合、グループ内に連絡手段を持つ者が1名いればよい。 徒歩以外の移動手段を使用すること。 終始ともに行動するグループ以外の者の補助を得ること。 許 可事項 ・複数人でまとまっての行動 (チームエントリが無いことを補完する目的) ・コンパス以外のナビゲーション補助用具の使用(GPS、高度計、距離計など) 上記は一般オリエンテーリング大会では禁止されていますが今回の霧ヶ峰ロゲインでは許可される事項です。 そ の他 本大会は天候が著しく悪化することが予想される場合には大会を中止にすることがあります。その場合でも参加費の払い戻しは行いません。気象庁より気象上の 警報が発令された場合は原則として競技を中止します。 免責範囲: 参加者は健康管理には万全を期して下さい。万が一事故等が発生した場合、 傷害保険に加入の他は応急処置以外の責任は負えません。 日 本ロゲイニングシリーズ2008のお知らせ 本大会は日本ロゲイニングシリーズ2008の第一戦となります。このシリーズは2008年度に日本開催される6つのロゲイニング競技における成績をポイントに換算し、年間を通じてのチャンピオンを決定するというものです。 ファ ミリーの部と一般の部 ファミリーの部: 霧ヶ峰スキー場の周囲2km程度の特設コースを巡るポイントオリエンテーリング。 一般の部:霧ヶ峰高原4km程度の特設コースを巡るポイントオリエンテーリング。 服装:山谷を歩ける格好(長ズボンが好ましい) 受付:10:00-10:30 スタート/10:30- 表彰式、閉会式/12:30 参加料:\500(ひとり) こども\300(ひとり) お申し込みは1組最大5名位で。小学生以下のグループは必ず成人者1名を含めること。 ファミリーの部と一般の部は当日参加もあります。当日に受付までいらしてください。 その他: 競技に使用する地図、磁石等は主催者側で用意します。 昼食、雨具等必要な物は各自用意して下さい。昼食時には参加者に美味しい豚汁を用意します。 免責範囲: 参加者は健康管理には万全を期して下さい。万が一事故等が発生した場合、傷害保険に加入の他は応急処置以外の責任は負えま せん。 前日講習会のお知らせ 「ロゲイン直前対 策:読図とロゲインの戦略」 日時:2008年7月5日(土) 15:30-16:30(1時間) 場所:ヒュッテ霧ヶ峰(会場周辺地図参照) 講師:村越 真 参加費:\500(当日会場で集めます。場所代その他に充てます) 希望者は15:20までにヒュッテ霧ヶ峰までに集合してください。 資料準備の都合により、参加希望者は問合せ先までご連絡ください。 ![]() 090-3333-0893 前日バーベキューパーティについて 前日バーベキュー パーティは事前申込み者が対象です。 日時:2008年7月5日(土)17:00- 場所:ヒュッテ霧ヶ峰(会場周辺地図参照) 時間前にお集まりください。パーティにてアルコール類を飲まれた後は決して車の運転をしないでください。 イ ベント・競技写真提供のお願い 本大会では競技者が撮影した写真を募集します。 本 大会の報告書・次回大会以降の募集要項などに利用させていただきたいと考えています。ご協力いただけるかたは競技中に撮影した写真をどんどん主催者まで 送ってください。お礼として、次回大会の招待券をお渡しします。主催者としては記録画像が欲しいのですが、競技中の撮影を行う人的余裕がありません。参加者皆様のご 協力をよろしくお願いいたします。 ![]() 090-3333-0893 主催:諏訪市オリエ ンテーリング協会、長野県オリエンテーリング協会 後援:諏訪市、諏訪市教育委員会、諏訪市体育連盟、霧ヶ峰旅館組合 協力:日本オリエンテーリング協会、日本ロゲイニング協会 大会プログラム履歴 2008年6月28日 公開版 作成:木村佳司 |