2007年度第10回総会議事録 日時:2008年2月18日(月) 女子対抗戦後 会場:双ヶ丘 出席校:京都大学、京都橘大学、京都女子大学、立命館大学、奈良女子大学、神戸大学、大阪外国語大学 欠席校:大阪大学 学連幹事出席:下堂(幹事長)、藤田(広報部長)、大浦(競技部長)、谷(会計)、栄森(副幹事長) 欠席:田川(普及部長)、笹見(副幹事長) 1.議長校選出 じゃんけんにより奈良女子大学に決定。 2.来年度ロングセレの日程について 議長:関西学連の規約で、ロングセレは6月3週に開かれることになっていますが、来年度は6月3週にジェネシスの駒ヶ根高原大会が開かれ ることになっています。このことを踏まえ、来年度のロングセレの開催日について各大学の意見を出してください。 大浦:ジェネシスの大会とかぶせていいという意見はあるか? 立命:大会が公認でなければいいと思う。 京女:規約どおりにロングセレを開催すればいい。運営者の都合しだい(駒ヶ根高原大会に参加したい、など)で日程をずらす。 京大:今年の全日本大会にロングセレをかぶせてしまい意見を言われた経緯もあり、また6月2週、6月4週にロングセレを行っても現段階で 支障はないのでずらしていい。 神大、外大、奈良女:ずらしても問題ない。 大浦:駒ヶ根高原大会に出たい人もおり、ずらすという意見が多いが問題ないか? 立命、京女:問題ない。 ⇒全会一致で6月2週または6月4週にロングセレを行うことに 大浦:日程などは後日連絡します。 3.定例戦の運営について 議長:各大学の定例戦の運営方法について、上の代から下の代にどのような引継ぎを行っているか、マニュアルの有無などを各大学から報 告してもらいます。 また、京大から運営マニュアルについて以下の提案がありますが、これについて各大学から意見を述べてもらいます。 ・毎回、各大学にマニュアルの作成とそれの提出を義務付ける ・学連統一マニュアルを作る ・ 京大のマニュアルを公開する 京大:定例戦を通して各大学運営方法の引継ぎがうまくいっていないように感じた。各大学どのように引き継がれているか聞かせてもらい たい。 神大:学校としてのマニュアルはない。一緒に運営する大学のマニュアルをもらっている。 奈良女:いつのものか良く分からないマニュアルはある。 外大:元々ないか、途中でなくなった。 立命:パートによってはマニュアルがある。 京女:京大と同じマニュアルを使っている。 橘:マニュアルや運営方法などが上の代から引き継がれた。 京大:マニュアルあっても古かったりと、機能していない大学が多い。今年度の定例戦運営で困ったこと、あわてたことなどがあれば聞か せてもらいたい。 奈良女:昨年度はバタバタしていた。 京大:一定(京女、神大、外大、立命)は? 京女:渉外のときにどこに連絡していいかがややこしくて困った。まとめたものがあったほうが良い。 橘:昨年度のマニュアルがあり、それを元に運営していた。ただ改訂版は作っていないので来年度以降は不透明。 京大:統一マニュアルを作成、もしくは京大マニュアルを公開する必要性はあるか? 各大学:あると思う。 大浦:作成してもらえるか? 京大:了解しました。 4.来年度の球技大会の開催について 議長:日程、会場候補地、種目などについて具体的な意見を各大学から述べてもらいます。 会場候補地には、橘、京女、御所グラウンド、太陽が丘が上がっています。詳しくは田川さんのメールを参考にしてください。 大浦:種目、日程希望は? 神大:みんなでできるほうがいいのでドッジボールを希望。 外大:ドッジボールは球技が苦手な人でも参加しやすくていいと思う。 奈良女:バレーやバトミントンなど男女共に参加できる種目。日程としては新人が来たほうがよいので4月は避け、連休明けが良い。土曜は 私立の大学の授業があるので避けたほうが良い。 立命:春か秋、5月か9月あたりに開催。ボーリングを希望。 橘:施設のパスを持っていて幹事をやってもいいという人がいる。会場が借りられるらしい。男女一緒に出来るスポーツが良い。 京女:種目はバレー、会場は太陽が丘を希望。 京大:一種目に限らず行っていいと思う(同会場でバレー、ドッジなど)。日程は6月頃。新人定着を狙う意味合いで。 下堂:会場について、普及部長から第三希望まで聞いてとのこと。 奈良女:御所グラウンドを借りるにはどのように? 京大:一ヶ月前に予約を入れる。抽選で決める。 京女:京女体育館は無理らしい。グラウンドだけ。 橘:施設のパスで具体的にどこを借りれるか不明。あまり当てにしないほうが…… 下堂:室内であり確実に借りられそうなので太陽が丘が良さそう。前回サッカーは避けたいとの意見があった。 橘:参加者の中に女子が多いとOKだが、男子が多いと厳しい。 奈良女:サッカーは技術差、体力差がでやすい。バレーとかならあまり問題ない。 大浦:5,6月に開催の方向で。次回新歓日程調整とあわせて決定していきます。 5.ミドルセレ中の事故の関西学連による補償について 議長:ミドルセレ運営中に発生した自損事故で請求された補償費について関西学連会計から補填する(補填する場合、全額か部分的にする か)かどうか決定します。詳しくは西村さんのメールを参考にしてください。 西村:今回このような場を設けてもらってありがとうございます。前例がないので総会の場で話し合ってほしい。 大浦:会計としての意見は? 補填は会計の状況をみると厳しい? 谷:金額的に厳しくはないが、部分補填になると金額が決めにくい。各大学の意見を聞かせてもらいたい。 神大:セレ運営はボランティアで行ってもらっているので、補填しても良い。カンパという案もあり。 外大:全額補填か全く補填しないかの二択。2万円は自動車事故として大きくない金額なので払ってよい。今後については支払いの上限を定 めていく。 奈良女:ボランティアで運営してもらっているので払ってよい。次回から上限を定める。カンパは一部の人に負担がかかるかもしれない。 立命:事故について最終的に誰に責任があるのか詳細不明。話し合えていない。 下堂:(学校の意見としてではなく)個人的には? 立命:責任の所在が不明なので判断しかねる。 西村:荷物が多くバックミラーの見通しが悪いのは運営上避けられなかった。過失としては助手席から外に出てもらって直接後ろを見ても らわなかったこと。 立命:運営者を責めるのは酷だが、やはり全額補填は厳しいと思う。 橘:事故を防ぐ手段はあったはず。半額補填。 京女:ボランティアで運営してもらっており、一部は補填すべき。今後安全面で注意を促すために全額補填は行わない。 京大:そもそもこれは総会で議論すべきことなのか?今までもセレ運営に関しては会計と会計監査の間で決めてきた。今回の議題に関して 意思決定をどこで行うべきか? 大浦:(運営者に)なぜ総会で話し合うべきと思った? 西村:学連総意で決めてもらうのが良いと思った。どこで決定されるかは学連に任せるが、幹事会がシステムを決めてくれればいいと思う 。 大浦:全額補填より部分補填、という意見が多い。2万円は事故の額として標準的か? 西村:レンタカーを使う場合、事故の費用は5万円まで。だいたい2万円ぐらいが標準だと思う。 京大:補填するとして総会で決めていいことなのか? 総会のメンバーは会計についてよく知っているわけではない。 大浦:会計としての意見は? 谷:半額補填が妥当。 大浦:運営者として半額補填はどうか? 西村:全く補填されないとすると不満が残ることは否めないが、半額補填なら妥協できるレベル。 大浦:幹事間で話して決まり次第uofk に流します。 6. 各部局から 藤田:広報誌フリーダム締め切り3月1日までです。内容はロングセレの感想とインカレミドルへの意気込みです。 7. その他 奈良女:関西学連HPについて。日本学連のウェブサイトに移すかどうか議論してほしい 栄森:幹事会で議論するということでいいか? 各大学:良い。