このページでは、オリエンテーリングとはどのようなスポーツなのかを紹介します。 なお、オリエンテーリングで用いられる技術や用語等については、左のメニューから調べてください。
オリエンテーリングとは
![]()  | 
			
| 図1 | 
 地図を頼りに、コントロールフラッグ(図1)を通過していくスポーツです。
			 オリエンテーリングを意味するドイツ語を略して、「OL」と表記することもあります。
図2の地図を見てください。
![]()  | 
			
| 図2 | 
 地図の△がスタート地点です。
			スタートを出発したら、コントロールフラッグを探していきます。
			 地図の○の中心にコントロールフラッグがあります。
			 コントロールフラッグはパンチ台に設置されています(図3)。
			コントロールフラッグへ行った証拠として、パンチ台のパンチ(図4)を用いて、コントロールカード(図5)の該当欄に印を付けましょう(図6)。
![]()  | ![]()  | ![]()  | 
			
| 図4 | ||
![]()  | 
			||
| 図3 | 図5 | 図6 | 
図7の地図を見てください。
![]()  | 
			
| 図7 | 
 地図の○のすぐそばに紫色で番号が書いてあります。
			コントロールフラッグはこの番号の順番通りに探します。
			全部のコントロールフラッグを探してきてください。
			1つでも見つからないと、失格(ペナルティーといいます)になりますので、注意しましょう。
			 なお、コントロールカードにパンチで印を付けるときには、地図上の番号と同じ番号が書かれた欄に付けます
			(1番のコントロールであれば、コントロールカードの1番の欄に印を付ける)。
 もう一度、図7の地図を見てください。
			 地図の◎がゴール地点です。
			最後のコントロールフラッグを見つけたら、ゴール地点を目指しましょう。
			 勝敗は、スタートしてからゴールするまでの所要時間で決まります。
			もちろん、一番早く帰ってきた選手が優勝となります。
以上が、オリエンテーリングの最も基本的なルールです。 この最も一般的なオリエンテーリングの形式のことを、ポイント形式といいます。 ただし、フリーポイント形式やスコア形式など、ポイント形式とは少し異なった形式も行われることがあります。
 さて、いよいよ次のページ(「地図記号」のページ)からは、具体的な技術の紹介になります。
			 いきなり全ての技術をマスターする必要はありません。
			初心者コースであれば、地図の見方がある程度わかれば充分です。
			文章で書かれると難しく感じますが、実際やってみると案外簡単なものです。
			 それでは、気楽に行きましょう!






